2020年代に50代女性がすべきこと、親の平均介護資金は?
2025年には、人口のボリュームゾーンである団塊の世代が75歳以上となり、全人口の5人に1人が後期高齢者という2020年代。
当然、認知症患者も激増。
「介護離職」や「介護難民」はますます増加すると予想される。
5人に1人にまで増える後期高齢者、それは50代後半に差し掛かった多くの人にとって自分の親にあたる。
現在の平均寿命が男性81.09歳、女性87.26歳であることを考えれば、2020年代には多くの人が親の介護、看取りを経験するだろう。
物心両面の備えが、まさに待ったなしになるのだ。
そこで、とし生活設計の取締役で、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の大野高志さんと、キャリアカウンセラーの小島貴子さんに、いまの50代が2020年を乗り切るための方法を教えてもらった。
■「生身の人」から得られる情報にアクセス!「100年人生の後半戦を楽しむためには、新しい世界を広げることが大切。
これまでママ友とばかり付き合っていたなら、ぜひバリキャリの友人とも情報交換をしてみて。
結局、人間というのはテレビやウェブではなく、生身の人間からの情報がいちばん刺激になるもの。
昔の級友や同僚が、きっと『まだ見ぬ世界』を教えてくれる貴重な存在になるはず!」… : (小島さん)■親のエンディングノートを作成しておくべし…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンク介護保険選びの前に…知っておきたい“公的サービス活用”の道下重暁子さん明かす「財産は子供に遺さない。
すべて使います」夫の没後、安心して暮らすにはいくら必要?正しい保険の入り方