エキサイト

“ゴミを食べた魚”を食べている!? 「海洋プラスチック汚染」を解説!

意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。

今回のテーマは「海洋プラスチック汚染」です。

生態系や人体に悪影響を与えかねない問題です。

海洋プラスチック汚染が、いま問題になっています。

プラスチックは、太陽光に当たったり、熱や雨にうたれると劣化し細かな破片になります。

5mm以下のものを「マイクロプラスチック」といいます。

でもどれだけ細かくなっても分解されず、自然に還ることはありません。

この砕けたマイクロプラスチックと、洗顔料や歯磨き粉などに含まれる研磨剤のマイクロビーズ(これもマイクロプラスチックの一種)が、大量に海に流出しているのです。

国連によると、2015年のプラスチックゴミの発生量は約3億t。

毎年800万tが海に流出。

その半分は中国やインドネシアなど東南アジアの4か国から。

しかし、別の調べでは日本からも数万tが流れ出ているという報告もあります。

いちばんの問題は、生態系が乱されること。

海の小さな生き物がマイクロプラスチックをえさと間違えて食べ、それを小さな魚が食べ、やがてサメなどの大きな魚が食べます。

しかし、消化されませんから、体内に蓄積。

… : 栄養がなくても満腹感を得られるため、魚は発育不良になります…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク若手実力派女優・森川葵、初舞台で蒼井優に…モー娘。

’18そろったダンスの秘訣は「つんく♂さんから直接…」製氷機の氷は常に満タンに! 災害時マストな“水”の確保法災害時の安否確認にSNSは使える?モー娘。

’18はカメラ映り、気にしない? メンバーがグループ語る

続きを見る