甘いドリンクの飲みすぎに注意!「ペットボトル症候群」とは?【糖尿病専門医が教える】
目次・甘い清涼飲料水は、大量の砂糖を飲んでいる・「カロリーゼロ」「糖質オフ」でも糖分ゼロではない水分補給に、風邪や熱中症、乾燥の対策にと、一年中ペットボトルのドリンクを手放せません。
糖尿病専門医で臨床内科専門医でもあるふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博院長は、「清涼飲料水は大量に砂糖が含まれているタイプが多く、がぶ飲みを続けていると、血糖値が急上昇して、異常なのどの渇き、吐き気、けんたい感、多尿、重い場合は意識の低下などを起こす『ペットボトル症候群』を発症する若い人が増えています。
アイスやフルーツの缶詰の食べすぎでも同様です」と警告を鳴らします。
詳しいお話を聞いてみました。
糖尿病専門医の福田正博先生甘い清涼飲料水は、大量の砂糖を飲んでいる——「ペットボトル症候群」という名称が印象的ですが、甘いドリンクの飲みすぎでそのような体調不良が起こるのですか。
福田医師:「ペットボトル症候群」とは、正式には「清涼飲料水ケトーシス」と言います。
糖分が高い清涼飲料水を大量に飲んで血液中のブドウ糖の濃度が急激に高まって高血糖になるために発症する、複数の症状の通称です。
これは急性の糖尿病で、症状は先に話したとおりですが、のどが渇くからまた甘いドリンクをがぶ飲みして悪循環となります。
… : 甘いドリンクを好む10代~30代に多いことも特徴のひとつで…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンクこの頭痛とけだるさ 熱中症と夏風邪の違いは?【臨床内科専門医に聞く】めまいに激しい頭痛とおう吐女性の熱中症体験談その2【臨床内科専門医がアドバイス】水分と塩分を同時に摂取できるドリンクを…熱中症の症状と対策【医師に聞く】人気は北欧風ブランドジェンダーレスに使える日傘TOP5【銀座ロフト】この汗、ほてり、だるさは熱中症?更年期障害?【臨床内科専門医に聞く】