災害時の安否確認にSNSは使える?
知らせる、確認する、状況把握する。
非常時の情報収集は「複数使い」で。
災害時、真っ先に知りたいのが家族や知人の安否。
逆に、自分の無事を知らせたり、最新の災害情報を入手したいときも。
「電話もSNSも必ず使えると断言できないので、連絡手段は多く持っておくこと。
そして、事前に使い慣れておきましょう。
家族や友人と災害時の連絡方法を共有しておくことも大切。
なかでも一番重要なのは、お互いの安否確認は避難が終わってからするということ。
連絡中に二次被害に巻き込まれるケースもあるからです」(危機管理アドバイザー・国崎信江さん)充電切れなどが原因で、スマホが使えない場合も考えて、「家族や知人の電話番号や住所をまとめた紙など、アナログな対応が重宝することも。
自宅から徒歩圏内の知り合いを作るのも手です」(小誌編集部・中島千恵)防災上手たるもの、どんなときも“想定外に強い”状態で備えましょう。
以下のような、無事を知らせる、確認するサービスなども積極的に利用を!被災したら、まず自分の安否を各サービスに登録して。
体験利用もあるので、事前に使い慣れよう。
災害用伝言ダイヤル「171」でお馴染みのボイスメール。
… : NTTが運営し、被災後すぐにサービス開始。
「171」にダイ…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンクモー娘。
’18はカメラ映り、気にしない? メンバーがグループ語る食後にぺろりといける!『Cuisson』のキュートなフランス菓子きゃりーぱみゅぱみゅ 自分のライブで「暴動か?!」と驚く【完全レポ】サカナクションの“即完ライブ”に熱狂潜入した!川栄李奈が着こなす 秋のフルレングスワンピース