エキサイト

《ママの大敵、背中スイッチ!》我が家の背中スイッチを押さずに寝かせる技、伝授します♪

泣く→抱っこ→寝る→下ろす→泣く…。

抱っこしてせっかく寝かしつけた赤ちゃんが、布団に寝かせた途端起きてしまう…。

この不思議な現象は赤ちゃんの「背中スイッチ」と言われています。

抱っこですやすや寝ていた赤ちゃんを下ろした途端に起動する背中スイッチは、ママたちの大敵!今回は3人の子育てをして得た、背中スイッチを押さずに寝かせる技をいくつかご紹介します。

なんで、寝かせると起きちゃうの〜?目次・なんで、寝かせると起きちゃうの〜?・我が家の背中スイッチ対策、必殺技3つ・①授乳クッションのまま寝かせる・②かる〜く胸に手をあててみる・③おろし方は、頭→背中→お尻の順番で・何をやってもダメなとき、最終兵器はコレ!背中スイッチ現象は、解き明かされてない不思議な現象。

一説には、赤ちゃんの「モロー反射」が関係しているのかもという説があるそうです。

抱っこされているときの丸まった体勢から、寝かせたときに背中や股関節が伸びた体勢になるので、反応して起きてしまうよう。

また、赤ちゃんを布団におろすときに、ママから身体が離れると、赤ちゃんは落ちてしまう感覚になるそうで、反射的にビクッと起きてしまうよう。

その他にも、ママに抱っこされてる温もりと、布団に降ろされたときのひんやり感の違いを敏感に感じとって起きてしまうことも多いようです。

赤ちゃんは大人と比べて眠りが浅く、どうしても温度の変化や姿勢の変化など、少しの刺激で敏感に反応してしまうため、背中スイッチがONになってしまうのです。

我が家の背中スイッチ対策、必殺技3つ①授乳クッションのまま寝かせる授乳後、すやすやと眠りにつくことが多い赤ちゃん。

授乳時には、授乳クッションやを使って授乳し、ゲップをさせた後に、またそのクッションの上で休ませて寝かせます。

熟睡したら、後はそのまま授乳クッションごと布団におろすだけ。

これ、我が家では成功率高く、多用していました。

いまは、授乳クッションを卒業してドッカトットを愛用中。

普段からここに寝かせていて、定位置として認識しているので、子どもも授乳後すっぽりはまれば、多少うとうと中でも安心して寝てくれます。

②かる〜く胸に手をあててみる抱っこで寝てしまったあと、そーっと布団に寝かせたら、胸辺りを手で軽くおさえてあげると、安心してそのまま夢の中へ。

子によっては、トントンの方が落ち着く場合もあるかも。

いずれにしても胸あたりに手を当てて、赤ちゃんの呼吸や寝息を静かに感じてみて。

私は赤ちゃんの寝息に自分の吐息を合わせることで、ゆったりとした気分になれました。

背中スイッチを作動させないためには、ママの気持ちが落ち着いていることも大事なのかも。

… : ③おろし方は、頭→背中→お尻の順番で抱っこの時もそう…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク《いよいよ公園デビュー!》新米ママパパが、公園で気を付けたいことは?《オムツ、哺乳瓶、洋服、小物…》赤ちゃんグッズの収納ってどうしてる?賢いママの収納術!《サイベックスから新登場!》レモチェアってどんなイス?人気のトリトラと比較してみました♪《わたしのマタニティの思い出》妊娠中のトラブル、ファッション、息抜き、お役立ちアイテムって?《よちよち歩きをサポート♪》我が家が選んだファーストシューズ3選、歩き心地はどんなもの?

続きを見る