エキサイト

確定拠出年金「iDeCo」年齢、職業で考える加入すべき人の特徴

「iDeCoは、もともと’01年にスタートした制度ですが、’17年1月から公務員や専業主婦まで加入対象者が広がり、誰でも入れる個人年金に。

加入者は毎月、コンスタントに約3万人ずつ増え、’18年6月時点では94万人ですので、現在では100万人を突破しているでしょう」そう語るのは、確定拠出年金アナリストの大江加代さん。

自営業ばかりでなく会社員であっても、かつてのような十分な企業年金は期待できないいま。

老後資金のため、個人型確定拠出年金iDeCoを始めている人が増えてきているという。

50代にさしかかり、“年金をいまから作るなんて、無理かも”……と諦めている人も多いだろう。

それでも、いまからiDeCoをはじめることにメリットはあるのだろうか。

ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった。

「iDeCoは、扱う金融機関が用意する投資信託などを、毎月定額で購入し、運用するかたち。

最終的に積み立てたお金を、60歳以降に年金や一時金として受け取るしくみです」(風呂内さん)証券会社で投資信託を購入するケースとは違い、iDeCoの場合は「拠出金は全額所得控除の対象」… : 「利益も非課税」という大きなメリットがある。

こうしたメリッ…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク年金受給開始70歳に引き上げか…60歳女性求人の見通しは?受取額42%増も…「トンチン年金」で得するための受け取り方格差は最大7千万円…夫婦の働き方で年金受給額の差如実に

続きを見る