エキサイト

歯の生え始めが遅い赤ちゃんの“乳歯ケア”で注意すべきこと

目次・エナメル質や象牙質が薄くて弱い、生えたての乳歯を守って!・最初の1本から仕上げみがきを!歯ブラシに慣れるのは早いほうがいい・Tちゃんの歯みがきタイム・生後9カ月のTちゃん。

低月齢で生えた子と同じ扱いではいけません・<初めての歯みがきのコツ>「歯磨きは大事」とわかっていても歯の本数はまだ少ないし、いやがるとママもストレスだし、「まだいいか」なんて思いがち。

でも、それはダメ!むし歯ゼロを目指すなら、今日から歯ブラシで歯みがきをスタートしましょう。

エナメル質や象牙質が薄くて弱い、生えたての乳歯を守って!ご存知のように、乳歯は永久歯に生え替わるまでの数年間しか使わない「期間限定」の歯です。

けれど、乳歯がむし歯になってしまうと大変なことになります。

それは……、①永久歯がむし歯になりやすい乳歯がむし歯だらけになると、口の中にはむし歯の原因菌(以下むし歯菌)が増え、永久歯までむし歯にしてしまいます。

②歯並びやかみ合わせに影響を与える乳歯にむし歯があると、痛みがあるなどで片方の奥歯でばかりものをかんだり、よくかまないで飲み込むことがあります。

そうなるとあごが大きく成長できません。

また、早めに乳歯が抜けると正しい位置に永久歯が生えないこともあるのです。

……といった理由からです。

将来の健康や顔立ちに大きな影響を与える大事な乳歯。

でも、残念ながら、乳歯の表面のエナメル質は永久歯にくらべて薄く、むし歯になりやすいという特徴があります。

とくに生えたばかりのこの時期は、むし歯になりやすい最大の危機。

大事な乳歯を守るために、ママの仕上げみがきで歯の汚れをていねいに落としつつ、将来自分でしっかり歯みがきできるためのレッスンも始めていきましょう!最初の1本から仕上げみがきを!歯ブラシに慣れるのは早いほうがいい歯が2本のTちゃん&ママの歯みがきを倉治先生がチェックTちゃんは9カ月。

歯が生え始めたのは、今から2カ月ほど前のこと。

遅めのスタートです。

歯ブラシは歯のない歯ぐきを傷つけてしまいそう乳歯が生え始めるのは、だいたい生後6~7カ月ごろといわれていますが、個人差が大きいものです。

Tちゃんは歯がなかなか生えず、生後8カ月でようやく2本の歯が顔を出しました。

ママは「いつ歯が生えてもいいように」と、歯ブラシを用意して待っていたそうです。

でも「いまは歯ブラシを使っていません」とTちゃんママ。

その理由は「まだほとんど歯がないので、ブラシをつかってみがくと歯ぐきを傷めてしまいそうで」と。

いましていることは、歯みがき用のナップで離乳食のあとに歯をサッとふく程度のようです。

「食後に手や口のまわりをふくので、歯もいっしょにふいています。

… : 娘もいやがらないので、上下4本くらいになるまではナップでふ…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク【赤ちゃん動画絵本(1)】ホットケーキ、できたよおしりよければ産後ヨシ!★産後編第3回★「産後ダイエットは、自分を追い込まないことから始まる!」

続きを見る