エキサイト

見ているだけで楽しい“カップル絵みやげ”が懐かしすぎる!

現在、千葉県・国立歴史民俗博物館では日本独自のおみやげ文化について、資料約1,300点を展示し、おみやげの変遷や背景をたどる企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」(9月17日まで)が開催中。

そこには多くのおみやげ品にまじり、ファンシーな絵が施された品々も。

「そういえばこういうおみやげ、確かにあった!」と、バブル期を経験した『女性自身』読者なら一度は見たことがあるだろうイラストが描かれたおみやげ品。

そんな、’80〜’90年代、スキー場や温泉地など観光地に行けば必ずあった雑貨的なおみやげを「ファンシー絵みやげ」と名付け、収集し、今年2月には『ファンシー絵みやげ大百科』(イースト・プレス)を出版した山下メロさんは、こう解説する。

「描かれているキャラクターはだいたい2頭身。

動物がモチーフの場合は擬人化されていて、2本足で直立した姿が特徴です」(山下さん・以下同)そしてその発祥は、’78年に公開された映画『キタキツネ物語』。

翌’79年、北海道でキタキツネのイラストを使った商品が発売されたのが、ファンシー絵みやげ第1号なのだとか。

その後、’80〜’90年代のバブル景気のなかで絵柄が洗練されたり、装飾が凝ったり、アイテムが増えたりと進化を遂げ、旅先では必ず見るみやげものにまで成長する。

… : その中には、ハートと鍵がセットになったキーホルダーで、女子…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク【今週の対決】東京駅の「人気お土産」洋菓子がすごい210億円の絵画をクレジットカードで購入するとどうなる?アカデミー賞のお土産袋、今年は史上最高額の2,470万円! その目玉は……?

続きを見る