[ピーマンの切り方]時期ごとに切り方を変えるとおいしくなる!
目次・時期ごとの切り方・時期ごとのレシピ・最後にピーマンの旬は6~9月ですが、旬の出始めの時期は、全体がやわらかく種まで食べられるのに対し、旬の終わりの時期は皮が張り、種を取り除く必要があります。
特徴の違いを生かすためには、時期によって「切り方」を変えるのがおすすめ。
時期に応じたピーマンの切り方とレシピをご紹介します。
時期ごとの切り方丸ごと食べられる出始めの時期と、皮も種も硬くなる旬の終わりの時期の、それぞれのピーマンの切り方を紹介します。
・新鮮なピーマンの選び方はコチラ・旬の出始めの時期丸ごと食べる場合は、下の写真のように、種付きのまま半割りにします。
細切りにする場合は、繊維を断つとアクが出やすいので、繊維に沿うように「縦切り」にします。
・旬の終わりの時期種が硬くなるので、輪切りにしてから種を取って使います。
細切りにする場合は、口当たりや、火の通りが良くなるよう、繊維を断つよう「横切り」にします。
memo皮の表面は滑りやすいため、切る際は必ず裏面を上にして、刃先で引きます。
輪切りにする場合は、種付きのままの方がつぶれにくいため、切りやすくなります。
時期ごとのレシピ旬の出始めと終わりのピーマンを使った、レシピを紹介します。
… : 旬の出始め:じゃがいもとピーマンの炒めもの材料(2…>>123>>関連リンク炭酸水をまぜるだけでOK!見た目もオシャレな炭酸ドリンクレシピ雑穀をたっぷり使ったデリサラダ「キヌアとレンズ豆のたこサラダ」レシピ2か月で体重が11kg減!しかもリバウンドなし!話題のきゅうりダイエットの厳選レシピ働く女性に一押し!1食分の野菜が摂取できる「きのこのちゃんぽん」が大好評ダイエット成功者が「食べてやせた」と実感!休日のお家ごはんレシピ