腰が凝っている…デスクワーク中のコリケア、理学療法士が実践する小ワザ3つ
目次・血流の滞り、骨盤の傾き、猫背、腹筋のゆるみが原因・コツは、腰のコリを感じる前に実践することデスクワーク中に腰がこり、椅子から立ち上がるときやふり向くとき、歩き出すときなど、「痛っ」と思うことはありませんか。
こうなると座っているのがつらくなります。
そこで、先だって配信して好評を博した、「デスクワーク中の『コリケア』、理学療法士が実践する小ワザ4つ【首・肩編】」という記事に続き、理学療法士で鍼灸師、またプロトレーナーの仲川豊基さんに、今回は腰のコリ対策について聞いてみました。
血流の滞り、骨盤の傾き、猫背、腹筋のゆるみが原因はじめに仲川さんは、デスクワーク中の腰のコリや痛みの原因について、「同じ姿勢を長時間続けると、全身の血流が滞る、筋肉がこわばる、骨盤が傾く、猫背になる、腹筋がゆるむなどで腰がこって痛みが現れます。
軽い痛みであっても放置すると、気付いたら腰痛が慢性化して治りにくくなります」と説明をします。
また、セルフケアにあたり、「ひとつあらかじめにお伝えしますが、デスクワークでは、できるだけ『椅子には浅く座って、腰をまっすぐに伸ばす』ことを意識してください。
骨盤を立てるイメージです。
すると自然に腹筋に力が入って背筋が伸びるので、これだけでもケアになります」と話します。
… : では次に、仲川さんが日ごろから実践しているという「デスクで…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンクウォーキングはいつする?脂肪が燃焼しやすい時間帯【糖尿病専門医が教える】すき間時間に運動不足のケア!オフィスで「スクワットアレンジ」3つ【理学療法士が教える】靴下を履いて寝るのはNG! 臨床内科専門医に聞く、冷え対策のウソホントデスクで猫背を改善! 鍼灸師が教える、ツボ押し&ストレッチ5つラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?食事中に抑える方法【耳鼻咽喉科専門医が教える】