【魔の2歳児】食事中のイヤイヤ期に!ママがやってよかった対策5つ
目次・次女誕生と共に迎えた2歳の長女の「スーパー反抗期」・「食べたくない!」に上手に対応する5つのコツって?・食事はみんなで美味しく笑顔で食べるのが一番!source:https://www.shutterstock.com/ほとんどの方がぶつかる壁である“第1次反抗期”。
大体2歳前後に反抗期を迎える子が多いことから、“魔の2歳児”などとも言われるイヤイヤ期ですが、子どもにとっては自我が芽生え成長している証であり、大切な時期です。
ただ、いくら成長の証とはいえ、毎日イヤイヤ期の子どもと向き合うことは、ママもどうしたらいいのかわからずにイライラしてしまったり、怒ってしまったり悩みのつきない時期ですよね。
そこで今回は、“イヤイヤ期”真っ盛りの2歳児のママであるほっぺちゃんママのエピソードを元に、食事の際のイヤイヤを乗り越えるコツについてお話いただきます。
次女誕生と共に迎えた2歳の長女の「スーパー反抗期」わが家では長女がまさに今、魔の2歳児!そして先日、次女が産まれたのをきっかけに、「イヤイヤ期」+「赤ちゃん返り」=「スーパー反抗期」が訪れました……。
スーパー反抗期の長女には、ママが何を言っても「やだよーーーーーん」の一点張り。
何をするにもイヤイヤと天邪鬼な行動をする娘に振り回される毎日です。
そんなイヤイヤ期の中でも筆者が特に頭を悩ませるのが、“食事”です。
「食べたくない!」に上手に対応する5つのコツって?source:https://www.shutterstock.com/2歳になると食べられるものが増えてきたので、できるだけ色んな食材を食べて欲しいと毎日あれこれ考えて食事を作っています。
ですが、自分の好きなものしか食べない・自分の好きな時にしか食べてくれない……など、なかなか上手くいきませんでした。
そこで今回は、わが家で試して良かった「食べたくないイヤイヤ」への対処法を5つご紹介します。
(1)食事に集中できる環境にする長時間じっとしている事が難しいこの時期。
食べながら遊び始めたり、別の事が気になってしまってご飯を食べるのをやめようとしたり……。
基本的な事ですが、食事に集中できる環境を作るのが大切でした。
テレビは消して、おもちゃや気になるものは目の届くところからは片付けてから「いただきます」をするようにしたら、筆者の子どもの場合はちゃんと食事をするようになりました。
(2)小さく切って大好物と一緒に混ぜる「〇〇が嫌い!」… : という場合(筆者の子どもは野菜)は、好きなものに細かく刻ん…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク妻も娘も絶賛!お弁当おかずにオススメ「カボチャきな粉」#04【パパ芸人タケトのクッキング動画】「ママべったりっ子」は何歳頃まで続く?自立を促す3つのコツこれは朝食?それともおやつ?「雪見だいふくピザトースト」#03【パパ芸人タケトのクッキング動画】保育園での遊び食べ対策について聞いてみました!「先生、どんな食べ物がNG?」イヤイヤっ子とお出かけはうんざり…!?「外出先でのNGな叱り方」4つ