エキサイト

水道光熱費をジワジワ節約できて時短にもなる「キッチン」の使い方

前回に続き、冬にオススメの暮らしの省エネについてご紹介します。

今回は水道がメイン。

ポイントはキッチンの使い方です。

電気やガスの自由化に伴い、供給会社を同一にして光熱費が大幅に下がった方も多いのではないでしょうか。

ネットで簡単にシミュレーションでき、使用量が多いご家庭ほどお得になる場合が多いので、変更の検討に役立ちますよ。

ちなみに単身世帯の筆者はシミュレーションしましたが、現況とほとんど変わらないため「電気やガスのおまとめ」をしていません。

今回は筆者のマイルールであるキッチンでのプチ省エネ技をお伝えします。

■洗い物や調理の手間を省くことで水道やガス代もカットできるシャワーの出しっぱなしを除けば、洗濯や風呂は水道やガスの使用量はある程度一定なので、省エネに繋がるのがキッチンの使い方だと思っています。

家族や友人と一緒にご飯を作る時、キッチンの使い方が筆者といくつも違うことを発見しました。

「あれっ?こうすればもっと楽で省エネになるのに」コック経験のある筆者は、今でもキッチンでの作業全般を「合理的」におこなうこと最優先しているため、いくつかのルールがあります。

… : 洗い物、下ごしらえ、日々の作業のちょっとしたルールが手間を…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク冬場にかさむ「水道光熱費」を節約したい!今すぐできて効果的な方法って?1位は「電気代」!1000名アンケートで分かった、家計の中で減らしたい費目は全世代共通断熱が不十分だと家はどうなる?省エネと断熱のすすめ~セミナーに参加して分かったこと過充電やトイレ照明の消し忘れ防止…見落としがちな節電ポイント3つ

続きを見る