イヤイヤ期の兄弟喧嘩!主な原因と「ママのスマート対応」3つ
目次・兄弟姉妹喧嘩への「その場の対応」・兄弟姉妹の「喧嘩が起こる3つの理由」とママが普段したい対応source:https://www.shutterstock.com/2~3歳頃にみられる“イヤイヤ期”といえば、多くのママが頭を抱える子育ての難関。
そこへ、下の子が誕生し、下の子との葛藤が勃発……。
1人でさえ大変なイヤイヤ期に、兄弟姉妹間の葛藤が加わり、ママも心身共に「もう限界!」と叫びたくなってしまいますね。
この記事では18年間様々な立場から教育に関わる、5児の母で子育て研究人である長岡さんに、イヤイヤ期の兄弟姉妹喧嘩にどう対応したらよいかのヒントをお話いただきます。
兄弟姉妹喧嘩への「その場の対応」兄弟姉妹喧嘩は、基本的には“健やかな営み”と筆者は捉えています。
葛藤を通して、”考える力”や”問題解決力”が高まり、互いにたくましく成長するチャンスとも言えるでしょう。
兄弟姉妹間のイザコザが始まったら、すぐに止めに入るよりも、まずは様子を見守ることをおすすめします。
すると、おもちゃを取られた赤ちゃんが泣く様子をみて、上の子がおもちゃを返したり、他のおもちゃを渡したりと工夫する場合もありますし、下の子が「イヤ!」と言ってみたものの、「だったら一緒に遊ばないよ」という上の子相手にしぶしぶと妥協するということもあるものです。
こうして少しずつ、子どもは、自分の欲求と相手が求めるものとの間で「どう振舞うか」といった知恵を身につけていっているように思います。
それでも、まだまだ学び始めの子どものこと。
「ここからはママが立ち入る必要がある」という境界も、はっきり決めておきましょう。
例えば、次のような場合です。
・どちらかが怪我をしそうになる・モノを壊しそうになる・「死んじゃえ」「いなくなっちゃえ」など、相手の心を深く傷つけるような言葉を用いるこうした場合は、いったん互いを引き離し、まずは子どもの気持ちを落ち着かせましょう。
落ち着いたら、「あれは、あなたのお気に入りのおもちゃだものね。
赤ちゃんも、遊んでみたかったんだね。
他のおもちゃを渡してみたらどうかな?」などと、“自分がどういう気持ちか”、”相手がどういう気持ちか”、”お互いがハッピーになるにはどうしたらいいか”を、その子の発達段階に合わせ、理解できる言葉で話し合ってみましょう。
兄弟姉妹の「喧嘩が起こる3つの理由」とママが普段したい対応source:https://www.shutterstock.com/兄弟姉妹間の葛藤には、次のような3つの理由があります。
… : 普段から、こうした理由を念頭に入れ接することで、兄弟姉妹間…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクご飯を食べてくれない…「子どもと一緒に食事の支度をする作戦」は?#3食事の時間はストレス爆発!?「もーー!食べて!!」遊び食べに悪戦苦闘#01【海外出産奮闘記#4】マイナス50度のお出かけ、赤ちゃんにこびりついたウンチ…~極寒のボストン3人暮らし編~「早くしなさい!」と叫ぶ代わりに試したい4つの工夫「早くしなさい!」はどっち?“叱る”と“怒る”の違いを知っておこう!