エキサイト

ズキズキ、肩こり、めまい、冷えをともなう慢性の頭痛…タイプ別の漢方薬ケア【専門医に聞く】

目次・「気・血(けつ)・水(すい)」に注目する・漢方薬は心身の全体の状態を見つめて選ぶ頭痛は、ズキズキする、重だるい、肩こりやめまいをともなうなど、原因や体調によって症状の現れ方が違います。

漢方専門医で臨床内科専門医でもある吉田クリニック(大阪府八尾市)の吉田裕彦院長によると、「原因がほかの疾患ではない場合の慢性頭痛では、痛み方や頭痛にともなう不調や体質を見つめてケアする必要があります。

肩こりやめまい、冷えなど複数の症状がともなうならば、漢方薬を試すという選択肢もあります」ということです。

そこで、漢方薬でのケア法について聞いてみました。

「気・血(けつ)・水(すい)」に注目するはじめに吉田医師は、漢方医学での頭痛の原因について、次の説明をします。

「自律神経のバランスが乱れると疲れやストレスが溜まり、頭痛やめまいなどの不調、体温調節がうまくいかないなどの多様な症状が現れます。

自律神経のバランスの乱れは、漢方医学では体を構成する要素の『気・血・水(き・けつ・すい)』のいずれか、もしくはすべてのめぐりの停滞だととらえることがあります。

『気』とは生命活動のエネルギーを表す元気のもとであり、『血(けつ)』はおもに血液を、『水(すい)』は水分やリンパ液など血液以外の体液全般を表します。

… : 心身の健康はこの3つの要素がバランスよく循環して保たれ、循…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク「マスクを玄関先ではずす」 内科医が実践する、風邪・インフルエンザの予防習慣18鼻をほじるのはダメ 内科医に聞く「これだけは避けたい」インフルエンザの感染源7つラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?食事中に抑える方法【耳鼻咽喉科専門医が教える】靴下を履いて寝るのはNG! 臨床内科専門医に聞く、冷え対策のウソホントウォーキングはいつする?脂肪が燃焼しやすい時間帯【糖尿病専門医が教える】

続きを見る