エキサイト

もし生理用品がなかったら? 映画『パッドマン』が教えてくれること

目次・映画『パッドマン』の公開、待ってました!・月経のタブー視と戦ったラクシュミ・平安時代から続いた「血の穢れ」・アンネナプキンの登場もし、生理用品がなかったら——?現代の日本で生きる私たちにはもうそんなこと想像できません。

しかし、2001年になっても、インドの生理用ナプキン(パッド)の普及率は12%ほどだったといいます。

そして衛生的な生理用品が手に入らないため、生理障害に苦しむインドの女性も多いのだそう。

宗教観や、経済的な事情などが複雑に絡み合い、現代においてもいまだに根深く残る「月経のタブー視」。

その中で、生理用品の普及に力を尽くす男性の実話を元にした映画『パッドマン5億人の女性を救った男』が2018年12月に公開され、話題となっています。

歴史社会学者で、『生理用品の社会史タブーから一大ビジネスへ』(KADOKAWA・ソフィア文庫から2月に刊行予定)の著者でもある田中ひかるさんに、『パッドマン』の感想をつづっていただきました。

映画『パッドマン』の公開、待ってました!現在公開中の映画『パッドマン5億人の女性を救った男』のモデルとなったアルナーチャラム・ムルガナンダム氏を追ったインドのドキュメンタリー番組を見たことがある。

すでに21世紀を迎えていたが、インドの農村部では月経タブー視(不浄視)が根強く、「穢れた身」… : とされる月経中の女性が、屋外のマットレスの上で数日間を過ご…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク私たちが『生理ちゃん』に共感してしまうのはなぜ?「生理ちゃんが来てると思うとラクになった」予想外の肯定的な感想に作者は…生理がおかしいと思ったら婦人科の門を叩いて。

「知らなかった」で後悔しないために生理痛を勤怠に書ける? 職場における体調のオープン度について考える“ブルー期間”をタブー視したくない 女性のカラダに着目したブランド誕生の裏側

続きを見る