エキサイト

頭痛、重だるい、肩こり…猛暑後の冬の“冷えバテ”ケアとは?【臨床内科専門医が教える】

目次・寒暖差を調整するために自律神経が疲弊・不定愁訴は自律神経のバランスが乱れているサイン・自律神経のバランスが乱れやすいかをチェック・充実した食事と睡眠、適度な運動、ストレス解消で風邪対策も猛暑のあとの秋冬は、疲れやすくて多くの不調が噴出すると言われ、この冬は体調を崩さないよう管理するのが難しく感じます。

臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長は、「猛暑の辛さを脳がまだ覚えているうえに、昼の高気温と朝晩の冷えこみの温度差が激しいこの冬、自律神経のバランスが乱れて心身ともに不調が現れやすいと言えるでしょう」と話します。

その理由や、冬の体調ケア法について詳しく聞いてみました。

寒暖差を調整するために自律神経が疲弊——「自律神経」とはよく耳にします。

気温の変化とどのような関係があるのでしょうか。

正木医師:自律神経とは、呼吸や心拍、血圧、体温、血流、消化吸収など、体の機能を安定させるために、ヒトの意思とは関係なく働いている神経です。

「血圧よ、下がれ」と思ってもそうはならないように、無意識のうちに脳と神経がこれらの体の機能を調節しています。

自律神経には、活動中や緊張度が高いときに働く交感神経と、休息やリラックスモードへ導く副交感神経の2つがあります。

この2系統が互いにバランスをとって働き、体を環境や状況に適応させています。

例えば、夏に気温が高いときは血管が拡張して熱を放散し、発汗を促して、体温が上昇しすぎるのを抑えるように働きます。

… : 一方で気温が低くて寒いときは、血管を収縮して血圧や体温を上…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンクラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?食事中に抑える方法【耳鼻咽喉科専門医が教える】靴下を履いて寝るのはNG! 臨床内科専門医に聞く、冷え対策のウソホントウォーキングはいつする?脂肪が燃焼しやすい時間帯【糖尿病専門医が教える】頭痛、重だるい、肩こり…猛暑後の冬の“冷えバテ”ケアとは?【臨床内科専門医が教える】「今日もできなかった…」は自己肯定感を下げるだけ 無理なく「習慣」を作るコツ

続きを見る