食後すぐの歯磨きはNG!歯を傷つけ細菌が増やす悪習慣
私たちが子どものころから教えられてきた「歯みがきの常識」。
それが、最新の研究結果によって次々に間違いだったことが明らかになっているという。
本当に歯を守るために必要な習慣とは何なのか?今こそ確認しておこう。
「戦後、日本では子どもの虫歯がひどかった。
その対策として’60年代から学校で掲げられたのが『虫歯にならないために、毎食後3分以内に3分間以上、1日3度歯をみがこう(3・3・3運動)』というスローガン。
これは今も常識とされていますが、口臭治療を行う歯科医師が研究してきた『口腔細菌学』の立場からすると、本当はよくないといわれています」そう話すのは、歯科医院経営に関する専門誌『アポロニア21』編集長の水谷惟紗久さん。
「“3・3・3運動”は子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果はありました。
ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではないんです」水谷さんによれば、最新の研究で、これまで常識とされてきたやり方が次々に覆っているのだとか。
そこで今回、水谷さんの解説で、最近明らかになった「歯みがき」のNGを紹介。
■歯みがきは毎食後にするべからず“3・3・3運動”を受けて多くの人がいまも食後に歯をみがいている。
… : しかし食後の歯みがきは虫歯予防にとってNGなのだ。
「口…>>12>>関連リンク櫻井翔 元恋人・小川彩佳アナの実父が本誌直撃に苦渋告白バナナマン日村 淫行疑惑浮上もむしろ擁護論が高まる理由真木よう子事務所移籍で心機一転!お騒がせ女優脱却なるか