学習指導要領の改訂で学校教育が変わる第37回 社会参画する力や自治的能力をはぐくむ特別活動
専門家・プロ:藤田由美子目次・・特別活動は日本独特の教育課程・集団活動を通して社会へ参画する力を育成・・小学校から高等学校まで一貫したキャリア教育の実践・未来社会を予測する力が社会を動かす今回は、特別活動における次期学習指導要領の改訂点と、新たに盛り込まれたキャリア教育を紹介します。
特別活動は日本独特の教育課程特別活動は、学級活動・ホームルーム活動、児童会活動・生徒会活動、クラブ活動、学校行事から構成されます。
子どもたちは、クラスやクラブ活動などの集団活動を通して、協調性や連帯感、異質なものを認め合う姿勢などをはぐくんでいます。
保護者のみなさんも、運動会や学芸会などの学校行事で、クラスが一致団結した記憶があるでしょう。
特別活動では、課題を発見し解決を図り、よりよい集団づくりをめざしてさまざまな活動が行なわれます。
特別活動は、日本の教育課程独特の特徴でもあります。
しかし、各活動において身につけるべき資質・能力は何なのか、どのような学習過程を経ると資質・能力の向上につながるのか明確になっていませんでした。
また、各活動の内容や指導のプロセスについてもあまり整理されてきませんでした。
そこで、次期学習指導要領では、教育課程全体における特別活動の役割、機能を明らかにしようとしています。
次期学習指導要領では、特別活動において育成をめざす資質・能力を「人間関係形成」、「社会参画」、「自己実現」の3つの視点からとらえ、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」の3つの柱に沿って整理しました。
小学校の特別活動で育成をめざす資質・能力を示します。
「小学校特別活動において育成をめざす資質・能力の整理」(出典:中央教育審議会「答申別添17-1」をもとに作成)集団活動を通して社会へ参画する力を育成次期学習指導要領では、「特別活動における学級活動・ホームルーム活動の学習過程のイメージ」が示されています。
「特別活動における学級活動・ホームルーム活動の学習過程のイメージ」(出典:中央教育審議会「答申別添17-3」をもとに作成)次期学習指導要領では、子どもたちが集団活動のなかでさまざまな役割を経験することを推奨しています。
役割を果たすことにより、主体的に考え、判断し、自己有用感をはぐくむことをめざしています。
役割を果たす過程を通じて、自治的能力や、主権者として積極的に社会参画する力を育成しようとしています。
小学校から高等学校まで一貫したキャリア教育の実践次期学習指導要領では、小学校の学級活動に「一人一人のキャリア形成と自己実現」… : が新たに設けられ、キャリア教育の視点から小・中・高等学校の…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。
関連リンク食物アレルギーがあっても大丈夫!? 小1娘の給食事情『どう解く?』を使った道徳の授業に行ってみた!─埼玉県戸田市立戸田第一小学校第36回 実生活の課題を探究し、将来のキャリアにつなげる思いきり自由に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」を知っていますか?災害が起きたあとまで考えた「防災」対策を!