エキサイト

「秋バテ」は夏にたまった疲れのせい!? ドクターおすすめの疲労を回復する食材とは?

目次・「ビタミンB1」たっぷりの豚ヒレ肉、豚もも肉で疲労を回復!・玉ねぎ、にんにくのアリシンでビタミンB1の吸収アップ!・アリシン&クエン酸がとれる「酢玉ねぎ」をトッピング暑さがやわらいで秋になると、体が重くてだるさを感じることはありませんか?それは、夏にたまった疲れや栄養不足が原因の“秋バテ”かも!?婦人科医の松村圭子先生(成城松村クリニック院長)に、疲れをリセットする食材を教えていただきました!「ビタミンB1」たっぷりの豚ヒレ肉、豚もも肉で疲労を回復!こんにちは。

婦人科医の松村圭子です。

夏の猛暑のときは、麺類など糖質がメインの簡単な食事で済ませていた人もいるのではないでしょうか。

秋に疲れやすくなるのは、栄養不足のサインかもしれません。

疲労を回復させる栄養を組み合わせた食事をとり、体調を整えましょう。

まず、秋バテ解消のためにとりたいのは、ビタミンB群。

特に、疲労回復に欠かせないのが、ビタミンB1です。

ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。

ビタミンB1が不足すると、エネルギー代謝が滞り、疲労がたまりやすくなってしまうのです。

ビタミンB1が多く含まれる身近な食材は、豚肉。

赤身が多い「豚ヒレ肉」「豚もも肉」に豊富です。

豚バラ肉などよりも脂肪が少なく、良質なたんぱく質が多いので、私は豚ヒレ肉、豚もも肉をよく選んでいます。

ほかにも、うなぎのかば焼き、さけ、さばなどにもビタミンB1がたっぷり。

… : ゆで大豆、豆腐、えのきたけ、しめじからもとれます。

主食を玄…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。

関連リンクダイエットの「最適期」と「停滞期」を知って上手にやせたい!自律神経研究の第一人者が全面監修!自律神経の状態を瞬時に測定できるアプリ「CARTE」秋は体が老ける!?理学療法士が教える、免疫力がアップする食生活肌がボロボロ、体がだるい…夏疲れが抜けない人におすすめの「フルーツ」「土俵入り」で肩こり改善!?肩まわりの筋肉をほぐす「相撲健康体操」のやり方

続きを見る