エキサイト

【妊婦のギモン】近所づきあい・地域のつながりはいつできる?必要なの?

目次・出産前に近所づきあいがないのは普通のこと・子どもが産まれたら近所づきあいしてみるのも悪くないsource:https://www.shutterstock.comはじめての子どもを心待ちにしている妊婦さんも多いと思います。

育児書やネットで子育て情報を調べたり、ベビーグッズを準備したりと忙しいですよね。

そんな中でよく耳にするのが“子育てには地域のつながりが大切”ということです。

今回は、近所づきあいや地域のつながりはいつできるか、必要なのかを調査データをもとに考えてみたいと思います。

出産前に近所づきあいがないのは普通のこと筆者は第1子妊娠中にこんな風に思っていました。

「わたしたち夫婦は近所づきあいないけど、子どもが生まれてから問題ないかしら?」結論から言うと、まったく問題なかったのですが、そもそも地域とのつながりはいつできるのでしょうか。

ここで、東京ガスが実施した調査結果を紹介したいと思います。

夫婦2人世帯の女性と子育てママに「地域や地域の人とつながりを感じるか」という質問をしたところ、「つながりを感じる」「ややつながりを感じる」と答えた結果が次のようになりました。

・夫婦2人世帯の女性:8%・子育てママ:43.4%(※1)なんと地域とのつながりを感じる差は5倍以上!第1子の誕生をきっかけに地域とのつながりや近所づきあいが生まれるようです。

source:https://www.shutterstock.com夫婦2人の時代は、地域とのつながりを必要以上に意識しなくても大丈夫そうですね。

子どもが産まれたら近所づきあいしてみるのも悪くない「近所づきあいは面倒そう」「ちょっと苦手…」こんな声も聞こえてきそうです。

このギモンには、子育てママがなぜ近所づきあいをしているのかにヒントがあります。

同東京ガスの調査によると、子育てママの約6割が、出産前と後では近所づきあいに関する考え方が変わったと答えています。

(※1)さらに、約6割以上のママが、つきあいの意識については、以下のように思っていることがわかりました。

・子どもの安全のために、近所づきあいは役立つと思う・何かあった時に子どもが近所の人に助けてもらえるようにしておきたい(※1)つまりは、ママは子どもの安全面を意識して、近所や地域との関係づくりを行なっていることがわかります。

source:https://www.shutterstock.com筆者の経験談としても、以前はちょっと面倒だと思っていた近所づきあいですが、今は本当に助かっています。

… : 登下校でわが子に声をかけてくれますし、何かあったら“あの家…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今の英語学習で満足していますか?マンツーマンで確実なスキルアップ!英語力を身につけるにはアウトプットの頻度が大切です。

おうちで英語に触れる機会を増やしてみませんか?関連リンク子どもが愛情不足にならないために、ママに「必要なこと」とは?「親を叩く・物を投げる子」のイヤイヤを加速させる、ママのNG対応は?こんな夫にイライラ!お盆・夏休み期間中に急増する「夫婦喧嘩の原因」第1位は?93%の妻が「プチ家出」予備軍に!妻を決断させてしまう夫のNG行動5つお盆帰省が憂鬱?祖父母世代との「子育てギャップあるある」と3つの対策

続きを見る