エキサイト

《がんばれ、オムツ卒業!》今だから話せる、我が家のパンツへの誘導方法&お出かけ中のトイレ事情

全国的に暑かった夏もようやく終わりが見えた今日この頃。

この夏、トイレトレーニングを頑張った親子も多いのでは?我が家も去年の夏に兄妹のトイレトレーニングを始めたものの、結局夏の間には外すことができずに失敗の繰り返し…。

今では「おしっこ~」「うんち~」と言って、自らトイレに行けるようになりましたが、今思えば、なんであんなに焦っていたのだろうと反省…。

夏のトイトレ継続中のママや、これからトイレトレーニング始めようとしてるママたちのヒントになれば思います。

オムツからパンツへ、どう誘導する?オムツ卒業を意識しはじめた子どもが一番興味を持つのは“パンツ”。

我が家の兄妹には、好きなキャラクターのパンツ作戦が1番効果的でした。

パンツは、子どもに選ばせるのがポイント。

自分が選んだ“パンツ”って、子どもからするととっても特別なんでしょうね。

目次・オムツからパンツへ、どう誘導する?・お出かけ前やお出かけ中のトイレはどうしてる?・兄妹のトイレトレーニングを終えてみて…・おねしょも経験!焦らず子どものペースでパンツ購入後、まず始めたことは、短時間のオムツ→パンツの切り替え。

お出かけ予定のない休日、まずは「朝起きてからお昼寝タイムまで」オムツを脱いでパンツ生活をスタートさせました。

このパンツ生活、子どもからの「おしっこ!」を待っていても、失敗すること多し。

そのため、家にいる間に、「ママおトイレに行くけど、一緒にいく?」、「おしっこでるかな?可愛いおねえさんパンツ見たいな〜♡」などの声かけをして、こまめにトイレに連れていくようにしていました。

もちろん毎回成功するわけではないけれど、トイレに行ってパンツをおろして座ってみる、という行為の繰り返しが大事!トイトレをスタートさせたからといって、いきなり長時間の切り替えは子どもも混乱し、成功率を低めてしまうもの。

ママの忙しい日は、日中はオムツを上手く使ったりしても大丈夫。

お出かけした日は、「お風呂の後から寝る前までの短い時間だけパンツ生活」など、短時間でもパンツで過ごすということを普段から心がけていました。

普通のパンツを履くことを繰り返すと、オムツやトレパンよりも、おしっこをして濡れたという状態がわかりやすいので、「濡れるのが気持ち悪い」という感覚を覚えられたんだと思います。

そのうちだんだんと、おしっこしたいなぁという感覚が分かるようになってきたのか、自主的にトイレに行くように。

まずは、子どもにパンツを選ばせることから始めてみるのがいいと思います。

お出かけ前やお出かけ中のトイレはどうしてる?トイトレ真っ最中に気になるのは、外出中のトイレ事情。

… : これはオムツ卒業してからもなのですが、お出かけ前には必ずト…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。

関連リンク《ママの大敵、背中スイッチ!》我が家の背中スイッチを押さずに寝かせる技、伝授します♪《いよいよ公園デビュー!》新米ママパパが、公園で気を付けたいことは?《オムツ、哺乳瓶、洋服、小物…》赤ちゃんグッズの収納ってどうしてる?賢いママの収納術!《サイベックスから新登場!》レモチェアってどんなイス?人気のトリトラと比較してみました♪《わたしのマタニティの思い出》妊娠中のトラブル、ファッション、息抜き、お役立ちアイテムって?

続きを見る