災害時やお出かけに。お湯がなくても使える『乳児用液体ミルク』を知っていますか?
目次・乳児用液体ミルクを知っていましたか?・半数以上が使用してみたいと回答・みんなはどんな時に使ってみたいと考えてるの?・フィンランドでは9割の利用率常温で保存可能な『乳児用液体ミルク』は、2016年の熊本地震ではフィンランドからの支援物資として配布され、また7月の西日本豪雨においても、岡山県倉敷市の要請を受けた東京都が救援物資として送り、注目を集めています。
2018年8月、厚生労働省は『乳児用液体ミルク』についての製造・販売の規格基準をまとめ、省令を改正。
これにより、『乳児用液体ミルク』の国内製造が可能となりました。
これを受けて、江崎グリコは、現在授乳中(0~12か月)の子を持つママ・パパ計1000人を対象に「乳児用液体ミルクに関する調査」を行いました。
調査の結果、認知度は約3割程度とまだ低いものの、製品情報を知った後の「使ってみたい」という声は全体の半数を超えたことがわかりました。
乳児用液体ミルクを知っていましたか?まず、「あなたは、『乳児用液体ミルク』をご存知でしたか?」と聞くと、「ある程度知っている」が18.6%、「詳しく知っているが、使用したことはない」が7.6%、「詳しく知っており、使用している、又は使用したことがある」が5.1%と、認知度は約3割程度にとどまりました。
半数以上が使用してみたいと回答また、「あなたは、『乳児用液体ミルク』を使用してみたいと思いますか?」… : という質問では、半数以上が「使用してみたい」と回答しました…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。
関連リンク災害時、人は暴力的になることがある 度重なる噴火・地震…いま必要とされる防災とは?「コンドームを持つ女性はかっこいい」という文化を作りたい! “女性のための防災キット“が企画された理由避難所では、女性でもトランクスタイプの下着がオススメ しめつけなく、防犯対策にも災害婚から5年が過ぎて…「この男の子供が欲しい」と直感してからの私の選択「選択的シングルマザー」は母親のエゴ? 無責任な外野の声に思うこと