エキサイト

#わたしたちでもできることカフカヤマモト

『親は子を愛するのが当然』。

これが世の中の大多数の共通認識だと思う。

でも、今まさに子育てに行き詰っている親にとって、その認識がどれほどの苦痛だろう。

「子供を叩く親の気持ちなんて全く理解できない」と、本当にすべての親が思っているだろうか?子供と一緒にいるのがすごく辛いとか、我が子を可愛いと思えないとか、そういう悩みを口に出してはいけない暗黙のルールがある社会で、健全な精神で子育てができるだろうか?社会や地域全体に「包容力」みたいなものがあれば、きっと多くの親が、我が子を叩くよりも自分が泣いて誰かに助けを求めることを選ぶ。

育児が嫌になったときや、自分のやっていることが虐待ではないかと不安になったとき、迷わず誰かに相談できる社会だったらいいのに。

そう考えたとき、一番頼りになるのは地域の力だと感じる。

国民全員がほんの1%ずつでも勇気を出して「お節介なおっちゃんおばちゃん」になればいい。

カフカヤマモトInstagram:cafca_yamamotoこの記事もおすすめ「子どもの食事「食欲倍増でママもらくちん! 親子で料理コミュニケーション」」>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクNintendoLaboの女の子カスタム♡テク教えます![プリンセスラボ《番外編》]『うんこ漢字ドリル』の産みの親、古屋雄作さん【第4回BABYPICKS】気になる子育てSNSまとめ佐渡島庸平のSNS時代の子育て「第1回子供も大人も自由だ」「産後の尿漏れ」のホントの話【前編】

続きを見る