エキサイト

野菜の栄養、茹でるとなくなるは本当?茹で野菜のメリットを紹介

目次・栄養素がすべて流れ出てしまうわけではない・実は、「茹でて食べる」は効率が良い調理法の一つ・最後に簡単な調理方法や下ごしらえとして、多くの人が活用している「茹で野菜」。

手軽な反面、「野菜の栄養が出ていってしまうのでは?」と気がかりな方もいるようです。

もしかして、野菜を茹でると栄養がなくなってしまうから、食べるなら生がいちばん!と思っていませんか?野菜を効率良く、たくさん食べるために、まずは茹でることによる栄養の変化について知っておきましょう。

栄養素がすべて流れ出てしまうわけではない野菜を茹でると栄養素がほとんどなくなる、というのは誤りです。

茹でることで流れ出るのは、主に「水溶性ビタミン」のこと。

ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2などがこれにあたります。

このほか、カリウムも水に流れやすい成分です。

では、茹でることで、これらの成分はどのくらい減ってしまうのでしょうか。

ほうれん草を例に、減りやすいといわれるビタミンCの残存率を、茹で時間別に見てみましょう。

ほうれん草の茹で時間と、ビタミンC残存率生のほうれん草が含むビタミンCを100%とすると、茹で時間1分で残存率は74%、2分で残存率は61%、3分で残存率は48%、5分で残存率は40%に減少する。

これは、ビタミンCが水溶性なのに加えて、実は熱にも弱い性質のため。

… : ただし、おひたしを作るときの茹で時間は、沸騰したお湯に茎か…>>123>>関連リンクトマト&チーズのダブルソースがマッチ!「とろ~りチーズソーストマトソースのロコモコ」がセブンから新登場ダイエット中の間食、食べても太らない6つのポイント「脂肪燃焼スープ」で6kgやせ!プ女子ダイエット白書#2やせやすい体が手に入るかも!?たまねぎをたっぷり使ったレシピブロッコリースプラウトのおいしい食べ方と、注目の栄養素とは?

続きを見る